
ああ、のんびりしてたらもう1週間が経とうとしている。
ともかくこれをやってきました。
結局120人の定員が埋まり、
発表枠も埋まりきってまだ足りないくらいで
なかなかボリューム感のあるイベントになりました。
行われたセッションについては、
前回に引き続き iseebi さんのところにまとめられているので
こちらをご覧ください。
当日の関連ツイートは Togetter にて。
例によって他力本願。
あと参加された方の記事をここでまとめてます。
他にもあったら教えてください。
次に活かすための反省
楽しかったし得るものがたくさんあったので
またやる気満々なんですが、
次回に向けての反省点をいくつか。
- 
イベントの説明について2回目ということで横着をして 
 どんなイベントなのかをちゃんと説明せずに
 「前回のときの記事がここにあるから見といてね」
 とかなり不親切なことをやってしまった。そのせいもあってのことだろうと思うんだけど 
 そもそも何をやるのかが十分伝わってなかったかもしれない。
 それでも何か面白そうと思って参加してくれた方が多く
 結果としては満席だったけど、満席ならいいってもんじゃないですね。次回は前提のない状態でも 
 どんなイベントなのか、どんな人が参加するとよさそうかが
 その場でわかるような告知記事を書くようにします。いま見返したら、初回のときもちゃんと説明してなかった。 
- 
告知について今回は会場をお借りする都合もあって 
 急遽開催を決定したから仕方がない部分もあるんだけど
 それにしても告知が不十分だった。
 満席になったから十分伝わってたとかそういうことじゃなくて。締め切り後や当日になって開催を知ったという声もちらほら聞かれた。 
 「知ってれば参加したかったのに」という方には大変申し訳ない。次はブログに書いて後はみんなよろしく!じゃなくて 
 できるだけ広い範囲に伝わるような方法で告知します。
- 
受付について会場を貸してくださった兵庫県立大学様のおかげで 
 イベントの自体は参加無料で実施できたんだけど、
 あとの懇親会費を受け付けの時点でお預かりする必要があったので
 そのぶん受付の手間が増えてしまった。
 受付係やってくれた人は本当にありがとうございます。スマートな受付のシステムはこれから考えるとして、 
 今の時点で必ず次回やりたいと思っているのは
 参加費の事前入金。当日お金を預かる必要があると 
 かかる手間と時間を増やす最大の要因になるし
 いろんな人が出入りする場所に大金を置く危険も生じてしまうし
 受付係をやってくれる人にも大きな緊張感を強いることになってしまう。
 もし何かの間違いでなくなっちゃったらどうしますか。10人とか20人とかそれぐらいの規模ならいいけど 
 今回みたいに100人を超えるようなイベントで参加費が必要になったら
 PayPal か何かを利用して事前にお支払いいただくようにします。
- 
(個人の反省)写真撮っとかんとまたほとんど写真撮ってない。 趣味で写真撮りにふらふら出かけるくせに 
 イベントとなると写真ほとんど撮らなくなる病気。当日の様子がわかる写真があった方が 
 例えば会場をお借りするときに
 「こんなイベントやるんです」というのが伝わりやすい。次回はちゃんとカメラもって行きます。で、撮ります。 
謝辞
会場を貸してくださった兵庫県立大学様、
一緒に運営してくれたスタッフのみんな、
当日興味深い発表をしてくれた人たち、
発表はしてないけど参加してくれた人たち、
参加はしてないけど興味を持ってくれた人たち、
おかげさまで無事開催することができました。
ありがとうございます。
 頭ん中
            頭ん中        
 
	
	








