不採算地域の赤字穴埋めを利用者が負担する件について

恥ずかしながら、
こういう制度があることも知らなかった。

asahi.com: KDDI、利用者に月7円転嫁 NTT赤字穴埋め

 固定電話の全国一律サービスを維持するため、NTT東日本、同西日本の不採算地域の赤字を穴埋めする制度が初めて発動される見通しとなったのを受け、KDDIは20日、固定・携帯を問わず1番号あたり月7円の負担金を利用者に転嫁する方針を決めた。基本料金や通話料金とは別枠で徴収する予定。

そしてこの件に関しては
ohkoshiさんが疑問を投げかけている。

翻訳職人日記: 公平? 不公平?

制度の趣旨は、一応わかります。
緊急通話とか、災害時の臨時公衆電話の設置などはNTTが一手に引き受けているワケで、その部分は社会全体で公平に負担するべきですしね。

ただ、こういうお金の集め方、精算の仕方が良いのかどうか……。

全然良くない。
電電公社が民営化された時点では
電話事業は独占市場であり
不採算地域を含めてNTTが包括的にサービスを提供しても
十分やっていけるはずだった。
ところが携帯電話やIP電話の普及により
NTTの収益は減る一方、
不採算地域や緊急通報に関する負担は
NTTにかかったままだ。
もちろん不採算地域だからといって
はい、あんたのとこ電話なしね
というわけにはいかないし
緊急通報は誰しもお世話になる可能性がある。
極めて公共性の高いサービスなんだから
 みんなで背負うことにしようや

ということ自体に問題はないだろう。

小野寺社長は「NTTが非効率な経営をしても、この制度で赤字を回収されるのを防ぐため、利用者に監視してもらうことも必要だ」と指摘。

という説明もまあわからないことはない。
NTT以外でも費用を負担するのなら、
その運営を監視する必要はあるだろう。
ただohkoshiさんの言うとおり、
疑問が残るのはその回収方法だ。
1番号あたり月7円。
これは、5000万契約を抱える大グループと
数十万程度の事業者が
同じ額の負担をするというわけにはいかないから、
その事業規模に応じて払うことにしましょう、
という意味だろう。
だから番号あたりの課金。
しかしそれは事業者側の都合であって、
エンドユーザーには関係のないことではないだろうか。
事業者レベルの問題なら
もちろん事業者の都合で決めればいいのだが、
今回のニュースを見ても
結局は利用者負担となる(*)ことは明白だ。

どうせユーザーが支払うことになるのなら
集金方法は事業者レベルではなく
ユーザーのレベルを基準に設定すべきではないだろうか。
今のままでは
携帯電話2つ+固定電話+IP電話を持っている個人は4回線分、
固定電話のみの大家族は1回線分という
わけのわからない負担割合になってしまう。
何で携帯電話を複数持っていたら
準公共サービスの費用を多く払わなくてはいけないのか。
事故に遭ったとき
電話をたくさん持っているからといって
複数の電話から同時に救急車を呼ぶわけでもあるまいに。
追記 (2006/11/22) :
その後、件の制度は予定どおり発動されることに。
 → iza: 電話料金、1月から一律7円加算 携帯・IPも
ただ、

一方、携帯の普及などで制度自体の意義が薄れたとの指摘があり、総務省は制度見直しの研究会を年内に発足する方針。

という方向性もちらりと見えてきている。
そんなことは何も
多額の予算を使ってエラい人を集めた研究会を発足するまでもなく
素人から見ても明らかだけどなあ。
世の中は実際そうなっているのに、
制度はまるでそんな事実はないかのような顔をしてそこにある。
立法・行政の歩みが遅すぎるのか、
テクノロジーの進歩が早すぎるのか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8 Responses to “不採算地域の赤字穴埋めを利用者が負担する件について”

  • 2006/09/21 12:10

    公平? 不公平?

    Google ニュースを見ていたら、↓のニュースを発見。
    固定電話、全国網維持へ赤字穴埋め 交付金制度発動へ
    う~ん、…

  • 2006/09/22 00:20

    人頭税・・・・
    ウチは多人数でも固定電話が3台携帯が幼児を除いた全員が持っているので 人頭税に相当するかな?
    でも収入のない者から(子供)も 徴収するのかしら?

  • 2006/09/23 11:39

    > ばーばさん
    どうですかねえ。
    労働可能人口で割るという考え方と
    国民一人当たりでという考え方があると思いますが。
    「人頭税」という表現はしましたが
    今のやり方は税金としてやってるわけじゃないので
    実際に徴収するのは難しいと思いますけどね。

  • ぬぬ

    2006/11/12 03:10

    「新競争促進プログラム2010」でユニバーサルサービス制度の見直しが議論されることになっているから、小野寺さんの言われるようにKDDIも自社携帯網でユニバーサルサービスの一翼を担う事になるんでしょうね。

  • 2006/11/13 19:20

    > ぬぬさん
    これがまた、既存の電話通信網が必ずしもこの先も使われるかどうかわからないところが難しいんですよね。固定電話が10年後も使われているという確証はありませんから。なくなりゃしないと思いますけど、レコードみたいな存在になるんじゃないでしょうか。

  • 2006/11/22 10:40

    NTT、1月から1番号一律7円加算

    携帯電話の普及で固定電話の収益が悪化していて、平成17年度のNTT東西の同サービス収支は初の営業赤字に転落している事から、赤字補填に年間153億円を交付す…

  • ぬぬ

    2006/11/24 22:33

    >マスナガ
    さあそれはどうですかね?10年後に全国津々浦々ブロドバンドが使えるとも思えないし。
    あそれと10年後ではなく3年後ですよ2010年ですから。
    制度見直しのフィージビリティスタディが来年出るので少し楽しみにしています。

  • 2006/11/25 09:38

    > ぬぬさん
    あ、言い方が悪かったですね。10年というのは例えば、の話ですよ。例えば10年後に固定電話が当たり前に使われているかどうかの確証はなくて、もしかしたら携帯電話が基本になっているかもしれないな、ということです。今くらい携帯電話が普及すると10年前に予想できた人はほとんどいないでしょうから、将来どんなふうになるかはわかりませんね、という意味です。
    個人的には、10年後にはブロードバンドの人口カバー率は今の固定電話並になると思ってます。