以前使っていた携帯電話には
「割り勘電卓」という機能が付いていて
飲みに行ったときなんかに便利だったのに
機種変更をしたら新しいやつについてなかったので
自分用にウェブ上で動くやつを作った。
しばらく個人的に使ってたんだけど、
けっこう便利なので公開してみます。
均等割り電卓
もうそのまんま。
均等に割るとき
一人あたりいくら払えばいいかを計算してくれる電卓。
たとえば5人で飲みに行って
代金が16,800円だったら
一人あたり3,400円で
200円余ります。一人あたり3,300円にすると
300円不足します。
という答え。
100円単位で計算して
ぴったり割り切れればその額を、
割り切れない場合は
多めに徴収するパターンと
少なめに徴収するパターンを提示する。
過不足が小さい方を先に表示。
オゴリ割り電卓
たとえば5人で16,800円だったけど
2人はお酒飲まなかったから支払いちょい少なめで、
という場合に
適当なパターンを表示する。
ちょっとオゴリ:
多めの人が3,600円、
少なめの人が3,000円で
ぴったりです。そこそこオゴリ:
多めの人が3,900円、
少なめの人が2,600円で
100円余ります。けっこうオゴリ:
多めの人が4,200円、
少なめの人が2,100円で
ぴったりです。
負担割合はこの前後で、
できるだけぴったりを目指すよう計算。
ちょっと 55:45
そこそこ 3:2
けっこう 2:1
負担額の比率については
友人同士での割り方を想定しているので
まあこんなもんじゃないかな。
様子を見ながら変えるかも。
QRコードなど
ここに置いてあるけど
携帯での利用を前提としているので
QR コードも載せときます。
追加するかもしれない機能
現状は100円単位で計算するけど
500円単位とか1000円単位とかで払いたい場合もありそうなので
そこを選べるようにするかも。
実装しました→携帯電話向け「割り勘電卓」機能改善しました – 頭ん中- オゴリ割りの方は
負担割合を入力して決められるようにするかも。
現状は何も考えなくていいから楽でいいと思うんだけど
自由に決めたいという声がもしあれば。
気に入らない場合
できるだけ楽ちん操作にしたつもりだけど、
これが気に入らない人は
「携帯 割り勘」か何かで検索したら
似たようなのがいっぱい出てくるから
他のを試してみてもいいかも。
iPhone の人にはこんなソフトもあるようなので
これを試してみてもいいかも。
ご利用について
もしどっかに不具合があって計算結果がおかしくて
幹事が損をしたとか徴収しすぎて信用を損ねたとか
そういうことがあっても知りません。
もちろん無料でお使いいただけますが、
合コンでもやってこれを活用して
その後うまい具合にいったときは
喜びを具体的な形で表現してくれてもいいじゃんかとか思います。
ではごゆっくり。
2008/09/08 01:48
では、今度マスナガさんと飲むときはこの機能を使いましょう…って、2人で計算してもつまらないですね。