先日犬山に行って、木曽川の鵜飼を見てきた。
その時、鵜匠さんや船頭さんから聞いた話をメモ。
今後鵜飼を見に行く予定がある人はネタバレ注意。
-
鵜匠は市の職員
鵜匠さんは市の職員として採用されている。これは犬山市だけらしい。
一体何課に属しているんだろう。
もしかして「鵜飼課」があるんじゃないか、と思って嬉しくなったが、
普通に考えたら観光課か何かか。
ちなみに長良川の鵜飼の鵜匠さんは、宮内庁の職員なんだそうな。 -
鵜は人工的に繁殖できない
鵜はとてもデリケートな鳥で、
人間に飼われると卵を産まなくなるため
人工的に繁殖させることができないらしい。
そのため鵜飼で使われる鵜は
野生のウミウを捕獲して訓練する。
ウミウの捕獲が許可されている場所は日本に一カ所だけで、
それが茨城県の「鵜の岬」。
(もちろん捕獲には免許が要ります。勝手にとらないように。) -
鵜は雄雌の区別がつかない
鵜は鵜匠さんの目で見ても、雄と雌の区別がつかないらしい。
「どれが雌なんですか?」と聞かれたときのために
ちゃんと「雄でない方が雌です」というネタが用意されている。 -
鵜が魚を飲み込む時は方向が決まっている
尻尾側から飲み込むと魚の鱗がひっかかってしまうため、
かならず頭の方から飲み込む。
くわえたときに尻尾が下になっていたら、
ちゃんとくちばしで上手にひっくりかえして頭を下にするらしい。 -
とれた鮎は売られてない
これが一番ショッキングな話だった。
船頭さんが「昔は、とれた鮎は料亭なんかに売ってたんだけどね」
と言うので「え、今は売られてないんですか?」と聞くと、
「今は伝統芸能としてやってるから、売ってない」とのこと。
じゃあとれた鮎はどうしてるのかというと、
「あとでそのへんで鵜に喰わせてる」んだそうだ。
自分でとった鮎を食べられない鵜はかわいそうだ、と思っていたので
それを聞いて少し心が安らいだが、
「鵜飼でとれた鮎ってどこで食べられるんだろう」という探求は
空しいものになってしまった。
あともう一つあった。
鵜は魚を飲み込むとき一番苦労するのがうなぎ。
身体が長いし、尻尾の力が強いため
飲み込もうとしても暴れて出てくるのだそうだ。
で、鵜が飲み込むのに苦労するから
「鵜、難儀」→「うなんぎ」→「うなぎ」
になったという話。
うなぎは、古名「むなぎ」が転じた語で、「万葉集」などには「むなぎ」とある。
むなぎの語源は諸説あるが、「む」は「身」を意味し、「なぎ」は「長し(長い)」の「なが」からとする説が有力とされる。また、鵜が飲み込むのに難儀するからという説もあるが、「うなんぎ」→「むなぎ」→「うなぎ」と変化するとは考え難いため、「うなぎ」と呼ばれるようになってから作られた俗説であろう
できることなら鵜匠さんの話の方を信じたいが・・・。